公式スタンプブック
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
公式スタンプブック2021年度版に
チャレンジしてみることにしまして
必要なものは、何か?
九州・沖縄「道の駅」連絡会が発行している
【公式スタンプブック】
(2021年度版)
この公式スタンプブック、
1冊あれば参加可能!
公式スタンプブックは、
九州・沖縄にある道の駅で販売されてます。
1冊360円(税込み)
ドライブ途中で立ち寄った道の駅で、
この本を購入してその場で、すぐにスタートできちゃう♪
持ち歩きセット
公式スタンプブックを1冊購入すれば
それだけで準備はOKなわけですが…
スタンプラリーへ参加するにあたり
“あると便利なもの”を考えセットを作ってみました♪

いつでも道の駅へ
立ち寄ることができるように
このセットを毎日バッグに
忍ばせてます。(笑)
開始した日に、適当に思いつくものをまとめたものなので
今後、内容に変化がある可能性もありますが
今のところ、個人的には満足してるので
とりあえず紹介してみます。
今後、内容に大きな変更があった時は追記します♪
B5ファイルケースを使用
私が“道の駅スタンプラリーセット”を入れるために
使用してるのは、B5のファイルケース。
もっと大きなケースに入れたかったんですが
普段持ち歩くバッグに入れることを考えると、
私の中では、このサイズになりました。

これ以上大きくなると、
A4サイズ以上が入る
結構大きめのバッグを
使うことになっちゃうもんね。
しっかりと中の物が、ガードされるので
折れ曲がったりすることなく良い◎
ただ、このケースは、100均のものなのですが…
「100均でももっと可愛いのあったでしょ…」
「何でこんな事務的なもの選んだ?」と
非難殺到中だし、自分でも「だよね…」と思うので
可愛いものが見つかったら変更する予定^^;
…私が行った100均、可愛いデザインのもの売ってなかったんだもん…。
ファイルケースの中身
ファイルケースの中身
- 公式スタンプブック
- myスタンプブック
- 切符(指定券)ケース
- メモ帳
- ボールペン
- 付箋
今のところ、私の“スタンプラリーセット”には
この6点セットが入ってま~す♪
これがね…適当に入れた割には、すごく満足。
myスタンプブック
九州・沖縄「道の駅」連絡会が販売している
公式のスタンプブックだけではなく
myスタンプブックも持参。
実は…このスタンプブックは以前から集めてたもの。
今まで、この手のスタンプラリーには、
絶対手を出さない!と決めてたので(笑)
道の駅へ立ち寄った際、個人的に
なんとなーくゆる~く集めてたんですよね。
せっかく集めてたので、まだ押してない道の駅のスタンプは
今回のチャレンジの際に、押してみよう!と一緒に持参してます。
使ってるのは何の特徴もない、クラフト紙の無地のノート。
自宅にあったものを使ってるので
白でシンプルな良いサイズのノートがなかったのもあるけど
クラフト紙だと、インクが染み込みやすくて
乾きが早く良いような気がしてる。
このノートはフリースペースなので、
道の駅スタンプのほかにも、
何かスタンプがあったら一緒に押してみたり自由に使ってます。
↑あそ望の郷くぎのでは、マスコットキャラクターとされてる
“かなばぁちゃん”のスタンプがあったので押してみたりとかね。
また、道の駅だけじゃなく高速のサービスエリアや
どこか観光地へ行った際、スタンプがあった時にも記念に押すことも♪
↑NEXCO西日本でも、各サービスエリアやパーキングエリアに
スタンプが設置されてます♪

このNEXCO西日本のスタンプは、
どこのスタンプも
その土地の特徴がわかる
素敵なデザインのものが
多いように感じます。
子供の頃って、こういうスタンプを
「私が押す~私が押したい~!」と奪い合って
押してた記憶があるけど(笑)
大人になってからも、集めだすと結構楽しいものですね。
このmyスタンプブックは、やり直しが効くから良いよね…。
失敗したら、ピラっと破ってそのページは処分。
新しいページに再チャレンジ!という“ズル”ができる。
その余裕なのか、1発で綺麗に押せてるものが多い。
それに比べると公式スタンプブックは、
1発勝負だから緊張する。
プレッシャーに弱いのか、失敗率が高い。(笑)
道の駅によって、インクが少なかったり
たっぷりだったり、ほぼほぼつかなかったり…と
違うので力加減が難しい。
myスタンプブックがあると、“試し押し”としても使えますね!
指定券切符ケース
スタンプと同時進行で、九州・沖縄の各道の駅で販売されている
「指定券」切符も集めることにしたので、ケースも準備しました。
自宅にあったものを使ってるので
これまた全く“可愛さ”はありませんが(笑)
指定券切符は、名刺ファイルケースを使います。
私が使ってるものは、ファイルケースを
更に収納するケースがついてるタイプ。
この外の収納ケースがないと、
重さなどでズレてくるんですよね。
あと、間に何か入りこみ中の台紙が
折り曲がったりシワになるのも苦手。
これは、名刺で経験してるので
私は、毎回いただいた名刺を収納する際にも
このタイプのケースを使ってます。
名刺と同じサイズなので、ぴったりですね♪
指定券には、シリアルナンバーが入っているので
これが、またキリ番だったりすると嬉しいんだろな。

水辺プラザの指定券切符が
「000111」という並びだけでも
何か嬉しい気分になったので
これが「111111」とかになると、興奮しそう!
まだだいぶ先が長いけど…。
この切符は、まだ販売開始されて間もないのか?
買う人が少ないのか?
私が買った熊本県内の道の駅の指定券切符は
どれも2桁もしくは、100番代でした。

「あーここの道の駅人気なんだな!」
「買う人多いんだな!」とか
シリアルナンバーが
ちょっとした判断材料になりそう♪
この指定券切符の裏面は、道の駅の詳細情報のほか
地域の紹介や、特産品などが載ってますよ♪
すぐにサイトに飛ぶことができる
QRコードもついてるので便利♪
文具
セットの中に入れてる文具が、この3点。
- ボールペン
- メモ帳
- 付箋
どれも自宅にあったものを入れてますので、デザインは無視(笑)
気づいたことはスマホにメモ!というのが
現代風かと思いますが、結構アナログな人間なので
やっぱりあった方が良いんですよね。
なんとなくの安心感。(笑)
ボールペンは、使うことがあるけどメモ帳は
まだ、今のところ出番なし。
便利なのは付箋!
その日に、行く予定の道の駅の
スタンプブックページや
次に行くページに印(しおり代わり)として
淵に貼っておくと
道の駅へ到着後、スタンプコーナーで
すぐ、目的のページを開くことができて便利。

どのページも似たり寄ったりなので、
探すのが大変だったりするんだよね…。
何をそんなに急いでるのか?と言われそうですが
いかんせ、せっかちなので…
サっとそのページを出したい私には
付箋が、すごく役に立ってます。
ほかにも、事前調べで気になる情報があった時にも
付箋にメモして、その道の駅のページに貼ってるので
私の中で、この付箋の存在は結構重要。
これが、私の便利myセットとして持ち歩いてるものです。
これにまとめておくと忘れ物もなく良い。
(これ自体を忘れたら全てアウトになるけど(笑))
今のところ、この内容で十分ですが
これがあると便利!というものを
また発見して追加した時には、お知らせします♪
【公式】道の駅記念きっぷ専用ホルダー
今回、道の駅スタンプラリーを
開始するにあたり最大の出費となったのが
【記念きっぷ専用ホルダー】
1700円(税込み)

この紺色の専用ホルダーは
旧型になります。
特定の道の駅でしか販売されていない
“記念切符”を収納できるホルダー。
こちら、公式のものでめっちゃ立派です!(笑)
道の駅のロゴもしっかりと入ってるし、造りも丈夫。
ちょっと高いような気もしたけど
今回チャレンジすることになった
道の駅スタンプラリーという新しい趣味⁈遊び⁈は
ほかに何か揃えなきゃいけない道具があるわけでもないし
次から次へと道具を買い続けなきゃいけないものでもないしね。
趣味にかける初期投資としては、
お安いものでしょう…。と
ついつい買っちゃいました^^;
これは、便利myセットには入らないサイズで
便利myセットと一緒にバッグに入れて
毎回持ち歩くには、ちょっと邪魔になる!ということで
記念切符が販売されている道の駅で切符を買った際には
曲がったりしないように、気を付けて持ち帰り
帰宅後、このフォルダーへ入れ
“自宅で見て楽しむもの”としてます。
全てまとめて持ち歩けるサイズの
しっくりくるケースを見つけたら
できれば持ち歩きたい♪
旧型
私が購入した記念きっぷ専用ホルダーは旧型になります。
旧型は紺色
このホルダーの中には、
道の駅記念切符に合わせたサイズのファイルが
3枚ついてます。
1シート10枚の切符を収納できるので
記念切符30枚分ですね。
指定券切符同様、記念切符の裏面にも
道の駅からのメッセージが書かれていて
ファイルは、裏面もクリアなので
収納後でも両面見ることができます。
30枚収納スペースが、全て埋まってしまったら
ファイルを1枚230円で単品購入して
バインダー式になっているこのホルダーに
追加することができるそうです。
記念きっぷ専用ホルダー新型販売開始
私は、旧型のものを購入しましたが、
2021年4月1日より新型(えんじ色)のものが出てます。
新型は、ファイル1枚付きで税込み2300円。
収納可能枚数が増えたらしい…。
私が購入した旧型のホルダーは、背幅が18㎜。
今回、販売開始された新型は、背幅が28㎜。
ファイルを閉じるリング部分も大きくなり
ファイルを追加してたくさん集める際には
こちらの方が良いってことかな⁈
新型はたくさん収納できるように変更になったとはいえ
もともと付属されているファイル枚数が1枚になり
600円高くなってるので、
旧型の方が良い!という方は、
早めに在庫がある道の駅を探して
購入しておいた方が良いのかもしれません。
旧型の販売を終了するという情報は今のところ出てないようなので、
今後は“どちらかを選べる”というスタイルなのかもしれませんが…
今回は、道の駅スタンプラリーに回る際に
持ち歩いてる便利グッズを紹介しました♪