道の駅長崎街道鈴田峠
今回のスタンプ集めは長崎県大村市にある道の駅。
道の駅長崎街道鈴田峠
過去に何度も訪問している道の駅なのですが、今回初めて見る光景が!
あちこちに大量のパッションフルーツが実をつけてました。
収穫される前のパッションフルーツって初めてみたかも⁈
調べてみると、ここ道の駅長崎街道鈴田峠の物産館などは
鈴田峠農園という農園が運営をしているそうで
この鈴田峠農園で栽培が盛んなフルーツの1つにパッションフルーツがある様子。
ほかにも地域ではパッションフルーツが特産品となってるようです。
また、厳密に言えば物産館は道の駅長崎街道鈴田峠に隣接する店舗で
道の駅ではないらしい…。
同じ敷地内にあるので、全く区別がつかないレベルですが、
このパターンほかの道の駅でもありましたね。
福岡県の道の駅筑前みなみの里の物産館で
「ここは、道の駅ではないです。道の駅は隣です。」と言われ
「???」となったのを思い出しました。
このパターンと同じか!謎が解けました。
いろいろな道の駅、いろいろなことを意識しながらまわっていくと、
いろいろな面白いことを知ることができたり発見できて楽しいなぁ。
こちらはスタンプ収集記録になります。
詳細は基本情報記事でご確認ください。
基本情報記事九州【長崎】道の駅長崎街道鈴田峠(大村市中里町)
物産館
正確には“道の駅ではない”と発覚した物産館ですが
一般的には、道の駅の物産館になると思うので
そのまま道の駅の物産館として紹介します^^;
店内には地域で収穫された野菜やフルーツがたくさんでした。
物産館入口などにたくさん実をつけていたパッションフルーツも
色づいたらこの物産館に並んだりするのかな?
私が行った際には、まだ緑色をしてたので
パッションフルーツのその後の行方は不明^^;
長崎カステラや大村市の名物である「かす巻」など
お土産スイーツも揃ってます。
ご当地ソフトクリーム
物産館入口横にはソフトクリームやドリンクを販売するお店があります。
ご当地感がある食材を使ったソフトクリームはない様子でしたが
ソフトクリームは、コラーゲン入りのソフトクリームらしく
食べると美しくなれるらしい^^;
300円で美しくなれるならお安いものかも⁈(笑)
鈴田峠野鳥の森レストラン
以前は、物産館と同じく鈴田峠農園が運営されているお食事処
『鈴田峠野鳥の森レストラン』という
ビュッフェスタイルのお店があったのですが…
久しぶりに行ったらパン屋さんに変わってました。
屋号や運営元は変わってないのかな⁈
この辺の情報は未確認です。
朝早い時間に行ったので、焼き立てパンの良い香りが
外まで漂ってきてましたよ^^
あいにく、朝ごはんを食べてお腹いっぱいだったので
焼き立てパンを食べれなかったのが残念💦
喫茶・軽食コーナー峠の茶屋ひかる
ここは恐らく“道の駅”になるのかな。
チラっと調べた印象では、この喫茶と
このお店の隣にある情報センターのみを
厳密には“道の駅長崎街道鈴田峠”というっぽい。
喫茶・軽食コーナー峠の茶屋ひかる
うどんや定食・カレーなどを提供されてるようですが
訪問時は営業時間外でした。
この道の駅長崎街道鈴田峠内にある『峠の茶屋ひかる』では
最近九州で話題になっている“タダ活”アプリ
【otonari】が利用できます。
【otonari】アプリの詳細は別運営ブログにて紹介してます。
別ブログにてご確認ください↓
今回は営業時間外の訪問だったので
サンプル品をもらうことができませんでしたが、
otonariを利用されてる方は、サンプル品の受け取りもできますよ^^
情報・休憩コーナー
情報・休憩コーナー。
ここにも大量のパッションフルーツが実をつけてました。
まさにこの部分をピンポイントで道の駅という様子。
道の駅長崎街道鈴田峠の情報センター内では
周辺のたくさんの情報を知ることができるほか
好きなレコードを聴くことができるコーナーもありました。
たくさんのレコードが置いてあり、その中から好きなレコードを選び
流して良いサービスのようです。
ドライブ途中に好きな音楽を聴きながら休憩。
リフレッシュできそうですね^^
道の駅スタンプもこの情報センター内でもらいます。
記念切符や指定券の購入もここです。
切符などを購入する場所なので、この情報センターには
朝から夕方までは誰か常駐されているということかな。
私が訪問した際、駅長さんだったのかな⁈
とっても穏やかな感じの丁寧で親切な方がいらっしゃいました^^
旅先での、こういう温かい出会い好き♡
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【長11】P36
日本遺産、長崎街道シュガーロードの道の駅
『道の駅長崎街道鈴田峠』
✅「日本さくら名所百選」の地・大村公園は、3月下旬から桜、5月下旬から花菖蒲が見頃。また、長崎港を開き、天正遣欧少年使節を派遣したキリシタン大名・大村純忠が治めていた城下町でもあります。
特産品
大村寿し・兵児葉寿司おこし・大村のナマコ「琴俵」・茹でピーナッツ・松原鎌・松原包丁・イチゴ・メロン・欧州蜜柑
スタンプブック特典
特典なし。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅長崎街道鈴田峠』2015年11月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売あり。
非売品記念切符をいただきました。
毎年干支に合わせた記念切符を作られているそうです♪
これは、毎年集めたくなっちゃいますね♪
集めた指定券
現在86枚
集めた記念切符
現在23枚
(非売品記念切符2枚を含む)
道の駅長崎街道鈴田峠基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。
基本情報記事九州【長崎】道の駅長崎街道鈴田峠(大村市中里町)