道の駅みずなし本陣ふかえ
長崎県南島原市にある道の駅
『道の駅みずなし本陣ふかえ』
九州道の駅スタンプラリー2021年度版初の長崎道の駅。
ですが!!!まさかのまさか💦
ここの営業時間に合わせて早朝のフェリーに乗り込んだはずが…
コロナの影響により営業時間を変更します!との張り紙が…。
しかも変更されたばかり(笑)
なんというタイミングの悪さよ…💦
もともと開店を待つつもりで早めのフェリーに
乗り込んだため変更された営業時間までには時間がありすぎる💦
更にいえば…30分以上プラプラ見て回って
よし!そろそろ物産館が開店する!というときになって
営業時間変更の貼り紙を発見してしもた(-_-;)
(いつまでの期間この営業時間なのかは確認してませんので、行かれる際は直接お問い合わせください。)
もう見れるところ見たし、
あと1時間は待てない。ということで
今回は見れる部分だけをフラっと見て出発。
スタンプや切符未収集となりましたが、見れた範囲でご紹介。
※後日スタンプと切符・指定券GET済。
この道の駅みずなし本陣ふかえは、
雲仙普賢岳の噴火災害からの復興・再生・願いをこめ
土石流災害地にオープンした道の駅です。
当時の様子がわかる資料をはじめ被災した家屋など
そのままの状態で保存がされています。
基本情報記事九州【長崎】道の駅みずなし本陣ふかえ(南島原市深江町)
土石流被災家屋保存公園
道の駅を入ると土石流被災家屋保存公園があります。
ここは営業時間内でも、自由に見学が可能です。
突如目の前には、屋根付近まで埋まった家。
平成4年8月9日に発生した雲仙普賢岳の噴火による
土石流で埋まってしまった家です。
もともと、この場所・この家に人が住まれてたものです。
ここに住んでいた人たちは、避難されていたため
人的被害はなかったそうですが
当時の災害の怖さが伝わってくる被災した家が
そのままの状態で保存されています。
この場所は保存されてすぐの頃から
何度も訪問している場所なのですが
30年以上の歳月が経過しているので
私が子供のころより、保存されている家の
老朽化での傷みも感じます。
ドーム内にもたくさんの埋まった家が保存されてます。
屋外に保存されている家は、いつでも見ることができますが
ドーム内に保存されている家は
10:00~16:00(土日祝日は17:00)までの見学となります。
今回は公開時間外だったので、窓ごしに見学。
(時間外でも窓越しには見えてます。)
道の駅の営業時間外でも、十分見ごたえのある施設かと思います。
営業時間の変更を知らずに早めに訪問したおかげで
久しぶりにゆっくりと見学できた気がします。
大火砕流体験館
また当時の様子を更に詳しく知ることができる
『大火砕流体験館』もあります。
長いこと中に入ってないので、うろ覚えですが
色々な資料やパネルが展示されていたかと記憶してます。
私が訪問した際の営業日は土日祝日のみ営業となっていて
営業時間は10:00~15:00とのことでした。
コロナの影響により休業中の施設や
営業日や営業時間に大きく変更があってる様子だったので
確認して訪問することをおすすめします。
ミニ鳥居!
これは…いつできたのかな?
大火砕流体験館の隣のスペースに
私の記憶になかったミニ鳥居がありました。
叶えて欲しい願いはあれど…
私…この鳥居をくぐる勇気はなかった(笑)
願いが叶うどころか、レスキューされることになったら
そりゃ大変だ…と見るだけにしときます。
痩せた際には、願いが叶うようにくぐってみましょうかね…。
願いをかなえるには、まず痩せるところから!ということか。
雲仙普賢岳の眺望
あちこちに、とても痛々しい爪痕が保存されている場所ですが
ここ道の駅みずなし本陣ふかえから見る
天気の良い日の雲仙普賢岳の景色はとても綺麗なんですよね。
…今回はあいにくの天気で雲がかかり全く見えませんでしたが^^;
展望台や双眼鏡の設置もあるので、天気が良い日は
今は静かな雲仙普賢岳の綺麗な景色を見ることができます。
物産館
今回は最初に書いた通り、営業時間を待てずに次へと出発したので
物産館内での買い物をすることができませんでしたが
地域で収穫された野菜などより、お土産品などが中心の物産館です。
物産館横にはテイクアウト専門店もある様子。
こちらも同様、営業時間前でしたので
貼ってあったメニューでの情報となりますが…
ソフトクリームやドリンクを中心としたものを販売されているようです。
ご当地ソフト的なものは、ないような感じでしたが
ご当地感のある長崎名物『角煮まんじゅう』の販売がありました。
お食事処万福亭
ほかの施設同様、お食事処も営業前です^^;
雲仙・島原の郷土料理や長崎県の郷土料理などを
食べることができるようです。
むかし…ここで何度か雲仙・島原の郷土料理
『具雑煮』を食べた記憶がある。
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【長2】P31
祈りと安らぎと感動のオアシス
『道の駅みずなし本陣ふかえ』
✅被災家屋を現状保存する「土石流被災家屋保存公園」と、飲食・物販・体験等の「みずなし本陣」で構成する、複合型観光施設です。
特産品
手延べそうめん・漬物・あごの乾物・水無川ロマン・本陣せんべい・カステラ
スタンプブック特典
特典なし。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅みずなし本陣ふかえ』1998年4月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:あり。
集めた指定券
現在85枚
集めた記念切符
現在21枚
(非売品記念切符1枚を含む)
ちょこっと感想
今回の訪問は、営業時間の変更により施設内を見ることができませんでしたが
外から見れる範囲でも、いろいろな場所を見学できました。
今度はしっかり営業時間を確認していきたいと思います💦
コロナ禍の影響で随時情報が変更となるので難しいけどね^^;
また、スタンプブックの情報だと、
公園があるということになってますが…
放置されているような感じで、
子供が遊べるような感じではありません^^;
※後日スタンプ・指定券・記念切符入手しました。
道の駅みずなし本陣ふかえ基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。