道の駅巡り『道の駅つの』
今回訪問した道の駅は宮崎県児湯郡にある
『道の駅つの』
国道10号線、大きなバイパス沿いにある道の駅です。
物産館が広めで商品が充実♪
入口には大きな『打ち出の小槌』が目立ってます!
以前訪問した記憶がうっすらとあるのですが…
あまり記憶に残ってなかった道の駅。
私が好きな系統の道の駅なのになぜだろう?
今回は、とってもインパクトに残すことができた道の駅です☆
こちらはスタンプ収集記録になります。
詳細は基本情報記事でご確認ください。
基本情報記事
物産館
道の駅つのの物産館は広めです♪
店内には地域で収穫されたお野菜などを中心に
いろいろな特産品が揃ってます!
ここ、道の駅つのは豪華列車『ななつ星』の食材調達としても
利用されているということで、自慢の食品がたくさん!
ななつ星で実際に使われているドレッシングなども
販売されてますよ♪
なかなか『ななつ星』には乗ることができませんが…
使われている商品を買って帰ると
自宅でななつ星の味を少しだけでも感じることができるかも⁈
お食事処
道の駅つののお食事処は3軒のお店が
フードコートのようなスタイルで営業されてました。
1軒のメニューしか確認ができてませんが
近くには海があるので、豪華な海鮮丼なども提供されているようです。
ご当地ソフトクリームは⁈
道の駅つのにもご当地ソフトクリームの販売がありましたよ♪
まだ、営業時間前でしたが…
道の駅つののご当地ソフトクリームは
まず、『ぶどう』
こちらは期間限定の商品ということです。
季節が変われば、違うご当地ソフトクリームになっていると思われます。
人気№1のソフトクリームが、ちょっと珍しい⁈
道の駅つのの人気ナンバーワンのソフトクリームは…
トマトのソフトクリームだそうです!
リピーターも多い人気のソフトクリームとのこと…
私は…トマトが苦手なので…チャレンジする勇気がありませんが^^;
トマトはフルーツって言うしね!
トマトが好きな方はぜひ食べてみてはいかがでしょうか?
都農神社
道の駅つのの入口にある、打ち出の小槌は何なんだろ?と
入る時から気になってましたが、物産館の入口にも何やら不思議なものが…
たくさんの『石』が置かれています。
何だろな?と説明を読むと、裏手には宮崎で最も位の高い
都農神社という神社があるとのこと。
この石を持って都農神社へ参拝しに行ってみよう!
道の駅から徒歩2分ほどで、都農神社入口の鳥居に到着。
この都農神社、私は初めて行く神社でしたが
とても素敵な場所でした。
道の駅都農に行った際には、ぜひ一緒に立ち寄りたいスポット!
この都農神社については
姉妹サイトで詳しく紹介してます。
道の駅部分は一部重複がありますが、詳しくは別記事をご覧ください。
この都農神社にも、打ち出の小槌があり
今回訪問した道の駅つの入口にある打ち出の小槌は
都農神社の打ち出の小槌をイメージしたものだったんですね♪
なるほど~!謎が解決。
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【宮15】P80
山と滝とくだもののまち
『道の駅つの』
✅神武天皇が東征に向かう際に祭祀を行った場所とも伝えられる都農神社が近接している。都農町特産の葡萄を使用した都農ワインが有名。
特産品
都農ワイン・金ふぐ・トマト・うに・ぶどう・なし
スタンプブック特典
特典なし。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅つの』2012年9月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売なし。
集めた指定券
現在41枚
集めた記念切符
現在11枚
(非売記念切符1枚含む)
ちょこっと感想
なんとなく立ち寄った記憶は薄っすらと残ってるけど
物産館の中などほぼ覚えてなかったので
初訪問!という感覚。
物産館が広くいろいろなご当地感が出てる道の駅が好きですが
ここ道の駅つのの物産館は私好み♪
楽しく見て回ることができました。
道の駅つのも良かったですが…今回のポイントはやっぱり
裏手にある『都農神社』ですね!
ここは良かった!すごく好きな雰囲気。
私が参拝した際には、ほかの参拝者の姿がほぼなとても静かな場所でした。
宮崎県の神社は、ほかにいろいろな場所を訪れてるけど
最も位の高い神社にまだ行ってなかったとは!
意外な発見でした。
道の駅つのと都農神社は、また行きたいと思う場所でした♪
都農神社の詳細は姉妹サイトにて↓

道の駅つの基本情報
基本情報記事
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。