道の駅巡り『道の駅とうごう』
今回訪問した道の駅は宮崎県日向市にある
「道の駅とうごう」
基本情報記事
日向市内から行くと自然豊かな
奥日向の入口にある道の駅。
熊本県から行ってるので、奥日向方面から
ここ道の駅とうごうへ向かった私は、
不安になるような狭く細い山道をクネクネ進み
「やっと“町”があった!」と思った道の駅^^;
奥日向、何か所も道が新しくなっている場所がありましたが
やはりまだ狭い箇所も多々^^;
あまり普段使わない道なので、今度行く時はまた新しい道が開通してそう!
道の駅とうごう、奥日向は気が付けば恐らく10年ぶり位に訪問!
でも、記憶とはすごいものですね…
奥日向を通ると「わっ!」とその時の光景がよみがえり懐かしかった☆
道の駅とうごうのすぐ隣には、スーパーもあるので
旅途中の休憩には便利に利用ができそうな道の駅です。
物産館『詩季彩』
物産館『詩季彩』
朝8時と早い時間から営業をされてます。
私は暗いうちから熊本県内の自宅を出発し営業時間10分位前に到着。
緻密な計算ができた感じで優秀ね。(笑)
開店と同時に入店!
まだ忙しそうに出品者さんたちが商品を搬入されてました^^;
物産館の中には、山の味覚が多い印象♪
季節感を感じるものも多く良いですね☆
またお惣菜なども朝一番に入店ということもありますが
たくさんの種類が揃っていて
“田舎料理”って感じの惣菜とかが多く
こういう料理が販売されてると、なんだかホッとします!
物産館入口には、植物の販売も多くありました。
お食事処「詩季彩食堂」
道の駅とうごうは、お食事処がある道の駅です。
訪問した際には、まだ営業前でしたがお蕎麦やうどんを提供されてるようです。
中でも手打ちの十割そばが人気なんだとか。
加工体験施設『ふるさと味工房』
道の駅とうごうには、 加工体験施設「ふるさと味工房」が隣接されています。
この「ふるさと味工房」では、
お食事処でも人気のそばを自分たちで作ることができる
「そば打ち体験」が可能!
蕎麦打ち体験だけではなく、豆腐や味噌造りなども
体験することができるということなので
グループや家族・カップルなどで体験すると盛り上がりそう☆
こちらは、1週間前までの要予約ということですので気になる方は
公式サイトよりお問い合わせください。
公式サイトはこちら↓
ご当地ソフトクリームは⁈
道の駅とうごうは、「金柑ジャム」や「いちごジャム」を
たっぷりかけたソフトクリームがご当地ソフトとして販売されてました♪
ただ、こちらは「季節限定」ということですので、
あくまで私が行った際の情報となります。
四季に合わせて、地域の特産品を使った
ジャムのソフトクリームなのかな⁈
ほかの季節のソフトクリームも気になりますね♪
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【宮8】P76
歌人若山牧山水生誕の地
『道の駅とうごう』
✅物産センター『詩季彩』、加工体験施設『ふるさと味工房』が併設されています。
特産品
牧水そば・おはぎ・各種野菜・手づくり団子・漬物・そうざい・わらぞうり・へべす加工品・木工品・ソフトクリーム
スタンプブック特典
特典なし。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅とうごう』1999年8月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売なし。
集めた指定券
現在39枚
集めた記念切符
現在11枚
(非売記念切符1枚含む)
ちょこっと感想
道の駅とうごうは、記憶を辿ると10年ぶり位の訪問でしたが
残念ながら少し記憶が薄く感覚としては初訪問とかわらない感じ、
前回訪問した際、入口で販売されてた地鶏の炭火焼きが
すごく美味しかったのは鮮明に覚えてるんだけど^^;
逆に言うと…それしか覚えてない…。
こんな物産館だったっけな?とすら思ってしまったので
今回はしっかり記憶しておこうと思う。
道の駅とうごう基本情報
基本情報記事
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。