道の駅巡り「道の駅北方よっちみろ屋」編!
とーっても自然豊かでのどか~な場所にある
道の駅北方よっちみろ屋!
よっちみろ!!
熊本でも…似たような感じの言葉を使うので
だいたい想像はつく!
けど…九州外の人にはわからない?
寄ってみよう!というニュアンスの方言にかけた
道の駅の名前です。
干支の町
道の駅北方よっちみろ屋がある北方町は、
『干支の町』と言われています。

干支の町って何だ??

住所の表記が干支なんだよ!
日本で、ここだけ!
おおお。珍しい。
確かに、ここ道の駅北方よっちみろ屋の住所も
『北方町早日渡巳175-1』
『巳』と入ってますね。
1889年の町村制実施時、北方村は単独で自治体として発足した。自治体内で地域を区分する際、周辺の自治体は数か村の合併で発足したため、従前の村を大字に置き換えることで事足りるが、北方村には上記の理由により大字が存在しない。そこで北方村では干支(十二支)を地域区分として採用することとなった。干支を採用した背景には当時の戸長の先祖が延岡藩の天文測量方であったことも関係している。当時の戸長役場のあった地区を「子」とし、おおむね時計回りで「亥」まで命名している。
1980年代に町おこしについて話し合われる中で、地域区分として干支を用いる例は他地域にも存在するが十二支すべてが揃っている例がほかに見られないことが注目された。1987年から「日本唯一、干支の町」と掲げ、町内の施設に「うさぎ橋」「ひつじ橋」などを命名した。
国道218号には「干支大橋」「ひつじトンネル」が存在する。
延岡市への編入後は地区名が大字に昇格した。住所表記は「延岡市北方町川水流卯682番地」のようになる。
おおお!これは面白い豆知識を知ったので
覚えておこう!
今度から、この周辺の住所や名前を気にして見てみよッ♪
すぐ忘れてしまっちゃうのが私だけどw
物産館
物産館の中には、山の幸がたくさん揃ってました!
もちろん、干支にちなんだ商品も多いねぇ。
これは…知らないと気が付かなかったけど^^;
こういう発見面白いし好き~♡
お食事処八七八
お食事処『八七八』
訪問した際、すでに営業時間が終了してましたが
うどんにラーメン・ちゃんぽんと麺類を
中心としたメニューを提供されているようです。
肉食女子としてはやはり目がいくのは地鶏…。
地鶏…美味しそうだなぁ。
旬・ご当地フルーツ
物産館の外では地元のフルーツを使った
ソフトクリームやクレープ・ドリンクを
販売されるお店がありましたが、
あいにく店員さんが留守中でした^^;
ご当地ソフトは、道の駅青雲橋と同じく
完熟きんかんのようですね。
道の駅青雲橋と車で15分ほどの距離なので
きんかんは、この辺の地域でも特産品かと思います。
ほかにも色々なフルーツを使った商品がありましたよ♪
えとから堂
物産館の外にある「えとから堂」
恐らく、これも『干支』の『えとから堂』だと思われる。
残念ながら臨時休業でした…
唐揚げ食べたかったけど、仕方ない。
次回に期待しましょう^^;
私はコロナ関係なく、混雑が苦手なので
人との接触を避け平日行動が多いけど
平日行動のデメリットとしては、これですね^^;
定休日とか臨時休業に、
当たる可能性が休日行動より高いのよねぇ。
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【宮17】P81
よっちみろ屋に寄っちみろや‼(寄ってみよう)
『道の駅北方よっちみろ屋』
✅新鮮、安心、安全な地元の農林産物をはじめ加工品グループが毎朝作る「よもぎダンゴ」「山菜おこわ」などの加工品を販売中‼
特産品
ちよひめ(桃)・次郎柿・自然薯・桃プリン・みかん・千代姫桃タルト・次郎柿ようかん・干支焼(大判焼)・桃大福・竹の子寿司・山菜おこわ・桃の花嫁(桃のリキュール)・麻呂N(栗のリキュール)・ぶどう・栗・ほおずき・釜炒り茶
スタンプブック特典
ホットコーヒー50円引き
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅北方よっちみろ屋』指定券
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売あり。
集めた指定券
現在21枚
集めた記念切符
現在9枚
全ての活動記録はこちらから↓
ちょこっと感想
1年ぶり位に訪問した道の駅かな。
物産館が地域の特色が出ていてのどか~な感じで良いですね♪
景色も少しだけ楽しめます。
国道218号北方延岡道路起点に隣接。
無料区間を便利に利用しました!
高速道路に入る前・降りた後の休憩場所として
便利に使える道の駅かと思います。
干支の町!という豆知識は私の中で面白い!
今度から住所チェックが楽しめるなぁ♪
覚えていればね!(笑)
道の駅北方よっちみろ屋基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。