道の駅巡り「道の駅北浦」編!
快水浴場百選で特選に選ばれたこともある
「下阿蘇ビーチ」に隣接する道の駅北浦。
延岡市というと、私の中では山の印象が強いんだけど
綺麗な海も多い地域ですね。
サーフィンする人にとっては
延岡=海みたいだけど
私は…あれこれ海遊びやってきたけど
サーフィンはやったことないんだよなぁ。
青い空と青い海!そしてフェニックス!
南国の雰囲気が漂う海好きにはたまらん景色が広がってました♪
浜木綿村キャンプ場
夏が特に似合いそうな、この道の駅には
キャンプ場なども完備されてます!
「浜木綿村キャンプ場」
まだ夏!には少し早い時期の訪問でしたが
天気が良くポカポカ陽気の日だったのでお客さんが多かったなぁ。
オートキャンプ場だけではなく
グランピングテントの区画やケビンもありました。
キャンプ初心者や本格的なキャンプは苦手…という方も楽しめますね!
…まさに私…アウトドアは好きですが本格的なキャンプは苦手で
ケビンに泊りたいタイプです。(笑)
船の形をした大型遊具などがある公園もあり!
子供連れにも嬉しい設備!
下阿蘇ビーチ
道の駅も好きで巡ってますが…道の駅以上に海が好きな私は
物産館などを見る前に海に近づいてしまいますね^^;
とっても天気が良い日で、青い空と青い海
そして心地よく吹く海風がたまらなく気持ち良い。
ビーチの近くには子供向けのミニコーナー
「しもあそタウン」がありました。
小さな公園というより、おままごとができるコーナーなのかな。
いろいろな“お店”があったんだけど
「スシコー」とか「10円ショップタイソー」とか
「コンビニハマユウマート」とか
どの店もギリギリのネーミングセンスが面白い。(笑)
こういう遊び心好きです。
北浦の月の塩
道の駅北浦がある、北浦町は以前「揚げ浜式」の
塩づくりが盛んな地域だったそうです。
現在もここ道の駅北浦では
透明度の高い北浦の海水を汲み上げ、
昔ながらの製法で時間をかけて塩づくりが行われてます。
資料館があり地域で受け継がれてきた塩の歴史なども
学ぶことができるようです。
私…とにかく塩が好き。塩マニア。
いろいろな塩コレクションがある身としては
すごく気になるスポットだったわけですが…
コロナの影響を受け、この資料館は中に入ることができなかった…。残念。
外から覗くだけとなりました。
ただ、実際に塩が作られている場所は見ることができました。
こちらも外からの見学となりますが、たくさんの塩が作られてたよ~!
実際に、塩作りの体験教室なども開催されているようです。
…これは気になるところ^^;
ここで作られた塩は、
「北浦の月の塩」という商品名で販売されてます。
物産館・軽食
北浦の月の塩は、道の駅北浦の物産館に
いろいろな商品が並んでます!
“今時”のおしゃれなデザインで女子ウケが良さそうなパッケージ♪
赤のパッケージや塩麴、にがりなど
この塩を使ったいろいろな商品が販売があったよ♪
私はと言いますと…
自宅に塩コレクションが増えすぎてて
塩コレクションを増やさない!と
決めたばかりなので買わなかった…。が
この塩美味しいと聞いて、結構後悔してるので
次発見した時は、買おうと思ってる^^;
道の駅北浦だけではなく、
周辺道の駅などでも販売されてました。
ちなみに自分で塩を作ることができるキットも販売されてて
すっごく気になったけど、「自宅で塩を自作する」という世界にまで
入り込んでしまったら…だいぶヤバそうな気がしたので
こちらの商品も買わずに我慢した。(笑)
一部商品ネットでも販売されてます。
![]() |
価格:350円 |
延岡市のふるさと納税品にもなっているようです。
![]() |
【ふるさと納税】【のべおか道の駅】月の塩麹 150g×3個(A033) 価格:10,000円 |
![]() |
【ふるさと納税】【のべおか道の駅】延岡生姜あまざけと月の塩クッキーのセット(A035) 価格:10,000円 |
ご当地ソフトも、もちろん塩ですね!
塩ソフトクリームがご当地ソフトとして販売されてました。
塩の話をしだすとついつい熱くなってしまうのですが
物産館ですね…物産館内にはイケスがあり
イケスには貝を中心に海の幸が販売されてましたよ♪
カンカン焼き出来ません。と
「カンカン焼きは1500円以上お買い上げからできます」
…結局できるの?できないの?どっちなんだろ?
この辺、確認してないのでわからんけど
カンカン焼き美味しそうね♪
物産館の奥には軽食ブースがあり
うどんを販売されてました。
物産館のレジで注文するスタイルで
店員さん、レジをしながら横で必死にうどんを
茹でられているという忙しそうな光景が^^;
サクっと食事を済ませたい時には良いかも⁈
※お食事処は別にあります。
あげみ亭
物産館の一角に「あげみ亭」という揚げ物屋さんもあります。
物産館の中からと物産館の外から、どちらからも注文可能。
こういう練り物系の揚げもの、ドライブ途中とかに
むしょーに食べたくなるんだよね^^
ドライブのお供によさそう◎
お食事処『海鮮館』
物産館とは別の建物にお食事処があります。
『海鮮館』
待ってる人がたくさんいたので写真なし。
物産館側から行くと、事務局のようなところを通り
その奥がお食事処。
直接お食事処へ行ける入口もありました。
竜宮の使いやタカアシガニの剝製が展示されてた!
でっかいねぇ…!
『海鮮館』はたくさんの人が順番待ち中だったので
チラっと見ただけでお食事処できなかったけど
名物の『えび10丼』ってのが、すごく興味わく!!
えび天が10尾乗ってるので、
『えび10丼』というらしい…
ここ…『しもあそタウン』に続き私の中で
ネーミングセンスがツボのところが多い。(笑)
丼たれ以外にも、月の塩で食べることもできるらしい。
これは食べてみたいよ~!
更に、『北浦海の玉手箱雅』という海鮮ちらしも
美味しそうだったぁ!!
ほかのメニューをしっかり見てないので
この2つの気になったメニューでの判断ですが
えび10丼が1000円、海鮮ちらしは天ぷらもついて1580円。
結構リーズナブル価格だな!
ここは…次回行く際に、食事目的で覚えておきたい♪
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【宮5】P75
九州一の下阿蘇ビーチに隣接
『道の駅北浦』
✅下阿蘇ビーチリゾート「浜木綿村キャンプ場」の中にあり、ご家族の憩いの場として楽しめる施設がいっぱいです。
特産品
自家製の月の塩・にがり・水産加工品各種・伊勢えび・塩ソフト・北浦茶・あげみ
スタンプブック特典
特典なし。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅北浦』1996年4月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売なし。
集めた指定券
現在5枚
集めた記念切符
現在3枚
全活動記録はこちらから↓
ちょっと感想
初めて訪問する道の駅。
海好き塩マニアの私としては好きだな。
物産館よりほかスポットに興味津々。
景色がとっても気持ちが良い道の駅でした♪
「しもあそタウン」のギリギリ感ある
屋号のセンスも好きだった。(笑)
名物の「えび10丼」を食べてみたいなぁ。
海水浴場やキャンプ場が隣接する道の駅なので
アウトドア派のファミリーなどは泊りで楽しめますね♪
道の駅北浦基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。