道の駅たるみず(鹿児島県垂水市)
鹿児島県垂水市にあるとっても景色が良い道の駅
【道の駅たるみず】
基本情報記事九州【鹿児島】道の駅たるみず(垂水市牛根麓)
目の前に広がる錦江湾と桜島。
天気が良い日はとても気持ちが良い道の駅です。
過去に何度か訪問している私の中でお気に入りの道の駅ですが、
今回もとても天気が良い日の訪問だったので最高の訪問ができました^^
桜島を知る
桜島から近いということもあり、
建物内に入ると迫力ある桜島のパネル展コーナーがありました。
ポストカードなどは購入も可能です。
また、鹿児島県らしい物も発見。
『降灰袋』
火山灰を入れる袋で、鹿児島県内では色々なところで見かけますが
ここ道の駅たるみずでは、お土産として持ち帰って良いと書かれた袋が置いてありました。
必要はないけど…インパクトはあるかもしれない…^^;
鹿児島県では火山灰のことを『へ』と呼びます。
この辺は結構あちこちに火山灰が積もってる景色が…
なかなか馴染がない人にとっては、
『へ』も珍しい旅先の発見になりそうですね。
物産館
物産館へ入ると鹿児島の特産品が色々揃っています。
ここの物産館、鹿児島らしさが出てるので好きなんですよね♪
道の駅たるみずの目の前には美味しい魚がたくさんとれる
錦江湾があるので、鮮魚なども充実しています。
※この日は朝1番で入店したので、まだ魚の準備ができてなかった^^;
魚の加工品や練り物なども美味しいものが揃ってます。
この日も、練り物を購入しましたが旅のお供にぴったり♪
おいしい練り物を食べることができました。
また魚だけではなく、農作物も豊富!
ドラゴンフルーツなど南国らしいものも販売されてました。
更に、鹿児島と言えば!薩摩!芋焼酎ですね!
芋焼酎コーナーも充実。
限定品など珍しい焼酎も揃ってたので、お酒が好きな人はもちろん
お酒のお土産を購入する際にも良いですね。
お茶といえば、以前は『静岡県』でしたが近年『鹿児島県』が
1位になってるのをご存じでしょうか。
鹿児島県はお茶の生産がとても盛んで日本一となってます。
そのため、鹿児島県内の道の駅ではお茶が豊富に揃った道の駅が増えてる印象なのですが
この『ちゃばこ』という商品を複数個所で見かけました^^
この『ちゃばこ』桜島や西郷どんがデザインされたおしゃれなタバコのような箱。
中には、たばこではなくお茶の葉が入ってます。
そのため、たばこではなく“ちゃばこ”
中に入っているお茶の葉はどれも鹿児島県でとれたお茶とのこと。
これは、インパクトもありお土産にも良いはず◎
お食事処
道の駅たるみずの物産館奥には、お食事処があります。
お食事処からは錦江湾を一望!
今回は営業時間前でしたが以前何度か利用したことのあるお食事処。
ブリやかんぱちを豪快に使った海鮮丼が美味しいんですよね。
海鮮丼以外にも豪華なお食事が多数♪
タイミングが良ければ、お食事処の窓からは
錦江湾を泳ぐイルカの姿も肉眼で確認することができるんだとか。
私はここのお食事処では見かけたことがありませんが
近くの道路を走行中に、見かけたことがあります。
足湯!桜島を一望
道の駅たるみずには、無料で利用ができる
【足湯】があります。
この足湯、日本一最大級で長~い足湯なので、
たくさんの人数入ることができます。
ここからの眺めが最高に良い♪
桜島と錦江湾を一望!!
ここからの景色好き~!
ただ、今回は朝1番に訪問ということで、
足湯はまだ利用できない時間帯でお湯が入ってなくて残念💦
今まで、朝早い時間に来ることがなかったので
“いつでも入れるもの”と認識しちゃってたけど
利用時間は12時から日没までとのことです。
あれ?午後からしか来たことなかったっけな⁈
どうやら時間修正の跡があるので、遅くなったかな⁈
この足湯は悪天候やメンテナンス時以外は年中無休です。
今回は入れなくて残念でしたが、足湯とっても気持ちが良いんですよね。
ドライブの疲れを癒してくれます。
次回は入りたい!
入浴施設『温泉館』
足湯だけではなく、入浴施設も完備した道の駅です。
『温泉館』
ここも今回の訪問時には、まだ営業時間外でした。
午後からの営業となっているようです。
営業時間 | |
13:00~20:00 | |
定休日 | 水曜日 |
入浴料 | |
大人 | 350円 |
子供 | 150円 |
※中学生以上は大人料金(子供=小学生)
- 最終受付は19:30となります。
- 男女の浴槽は日替わりで入れ替わります。
- シャンプーやボディーソープ・コンディショナーなどは各自持参。
- 障害者手帳などをお持ちの方は入浴料免除や減額あり。
(詳細は公式サイトにてご確認ください↓)
道の駅たるみず公式サイト - 温泉館は毎週水曜日が定休日となっていますが
駐車場側にある足湯は水曜日も利用可能です。
入浴料がリーズナブルな価格なのも嬉しいですね。
私はこちらの温泉は利用したことがありませんが
温泉からも錦江湾が見えるそうなので気持ち良いだろな♡
ソフトクリームの種類が豊富!
道の駅めぐりの楽しみ!という人も多い
ご当地ソフトクリーム。
道の駅たるみずは、ソフトクリームの種類がとても豊富です。
こだわり9種類のソフトクリームを販売されてます♪
ソフトクリームが好きな人は嬉しいけど、どれにするかすごく悩みそう^^;
定番のバニラやチョコなどのほか、ご当地ソフトも複数ありました。
- 垂水びわ
- びわミックス
- 種子島ミルク
- 鹿児島ミルク
- 鹿児島抹茶
- 抹茶ミックス
- チョコ
- チョコミックス
- ジャージーバニラ
ほかにも、唐揚げやコロッケなど軽食の販売もあるので
ドライブ途中の休憩にぴったり★
特産品であるブリを使ったブリカツもご当地感があって良いですね。
綺麗な景色を見ながら食べるおやつは格別です!
公園
道の駅の一角には公園もあります。
子供連れの休憩スポットとしても良いですね。
遊具は幼児向けの小さな遊具のみです。
この広場内に
【幸運の釣鐘】という鐘が
設置されていたようですが確認不足で見落としてしまってます💦
今までもあまり公園側には行ったことがなかった^^;
次回は、鐘ならします♪
恋愛成就・夫婦円満→2回
家庭円満→3回
商売繁盛→4回
子宝祈願→5回
となってるそうです…何回鳴らそうか…。
どこにあったんだろ?と思って写真を見ると
チラっと鐘が写ってますね↓
私は、大きな木が好きで、この大きなアコウの木を見ていたので
全く鐘の方を見てなかったようですね。
↓こちらの画像にも鐘が写ってるけど、この時は桜島に夢中だった^^;
この日は青空がとても綺麗で、錦江湾はとても穏やかでとても良い景色でした。
またこの広場には近代造船発祥の地、国旗日の丸のふるさととして
「昇平丸」のモニュメントも設置されてます。
これも…遠くからしか見たことがないので、
今度は公園内もゆっくりと散策したいと思います。
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【鹿16】P90
桜島昭和火口の見える絶景の道の駅
『道の駅たるみず』
✅天然温泉や地元の豊富な農林水産物を原料とした加工品が人気です。(例えばビワソフトクリーム、インゲンスープ、たまねぎ茶など)
特産品
インゲン・キヌサヤ・ビワ・カンパチ・ブリ・豚肉・鶏肉・みかん・さつま芋
スタンプブック特典
温泉入浴50円引き
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅たるみず』2004年8月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売あり。
集めた指定券
現在99枚
集めた記念切符
現在31枚
(非売品記念切符2枚を含む)
道の駅たるみず基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。
基本情報記事九州【鹿児島】道の駅たるみず(垂水市牛根麓)