道の駅おおすみ弥五郎伝説の里(鹿児島県曽於市)
今回訪問した道の駅は鹿児島県曽於郡にある道の駅
『道の駅おおすみ弥五郎伝説の里』
基本情報記事九州【鹿児島】道の駅おおすみ弥五郎伝説の里(曽於市大隅町)
約20ヘクタールもの広々とした道の駅で物産館やお食事処のほか
入浴施設や公園など様々な施設がある道の駅。
初訪問です!
牛・豚・鶏のオブジェがお出迎え…
なんとなく“ブレーメンの音楽隊”が浮かんでしまった^^;
関係はなさそう…ってか、ブレーメンの音楽隊の
登場動物はニワトリだけしか合ってないね(笑)
別のところにも、大きな牛のオブジェがある。
畜産が有名な地域のようですね。
物産館
物産館内には地域で収穫された新鮮なお野菜が
豊富に揃ってました
規模的には、そんなに大きな物産館ではない印象ですね。
そして、入口にも牛や豚・鶏のオブジェがあったように
精肉店もあり綺麗なお肉がたくさん並んでました^^
中でも特に豚が有名な様子。
【やごろう豚】という豚肉を中心にたくさんのお肉の山!
どのお肉も美味しそう!
しかも、綺麗なお肉がとてもリーズナブルな価格の商品もあり
お肉が好きな私としては興奮。
だがしかし…この日は泊まり^^;
精肉は購入できずw
ご当地ソフトクリーム
物産館隣には、ソフトクリームが販売されていました。
販売されていたソフトクリームは【白桃】
ちょうど桃の時期だったからか、通年白桃なのかは未確認です。
お食事処『やごろう亭』
お食事処もある道の駅です。
黒豚料理【やごろう亭】
ここのお食事処人気店な様子で、ちょうどお昼ご飯の時間帯ということも
あったかと思いますが、順番待ちが出てましたよ!
今回はお食事はしませんでしたが、
肉食女子には嬉しいメニューがたくさん!
黒豚料理専門ということで、豚カツなどとっても美味しそう!
今度は食事も利用したいと思う道の駅でした^^
やごろうとは?
道の駅名でも、お食事処の屋号などでも
あちこちで登場している【やごろう】とは?
物産館横の休憩スペースにもいらっしゃいました…
“弥五郎どん”
「大人弥五郎」は ダイダラボッチのような大男で、山に腰かけ海の水で顔を洗う程の巨駆を誇ったという。宮崎県に伝わる伝承では「洪水で川の土手が決壊し村人が困った時、軽々と持ち上げた大岩で塞いでくれた」「川の水を大岩でせき止め、村人に自分の草鞋を100足作るように要求(悪ふざけ)をした」「高い山に登り、雲をかき回して雷が鳴るのを鎮めようとして村人を驚かせた」など、一般の人間達とは、時に助け時に困らせるなどしつつ、概ね友好的な関係を築いていた巨人とされる。
この伝説が残る場所が、
この道の駅おおすみ弥五郎伝説の里周辺のようですね。
物産館の目の前の道を進むと、
【やごろう】さんの巨大像がありました。
『弥五郎どん銅像』は、高さ15m・重さ約39トンもあるんだとか。
遠くからでも大きかったので、近くまで行くと圧巻なんでしょうね!
だがしかし…今回この像まで歩いてない^^;
遠くから大きな像を眺めただけ。
入浴施設
入浴施設もあります。
入浴施設の名前は【健康ふれあい館】
珍しく“弥五郎”がついてない!と思ったら
【弥五郎まつり館】という施設が隣接しているらしい。(笑)
この弥五郎まつり館では、弥五郎どんのレプリカが展示されているそうです。
公園
多目的広場には、遊具がある公園や展望台がありました。
広々とした芝生の広場が気持ちが良い♪
桜や岩ツツジの名所としても知られているそうで、
春には綺麗なお花見ができるスポットとのこと。
子供連れでも楽しめそうなスペースですね^^
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【鹿13】P89
15メートルの巨人今ここに…
『道の駅おおすみ弥五郎伝説の里』
✅高さ15mの銅像が目印。約20haの広大な敷地には遊具施設、入浴施設、物産館等があり、ゆっくりと過ごせます。
特産品さつまいも・白菜・ストレリチア・やごろう豚・鶏肉・ブタ味噌・ソフトクリーム
スタンプブック特典
ソフトクリーム100円引き。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅おおすみ弥五郎伝説の里』2002年8月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売あり。
集めた指定券
現在103枚
集めた記念切符
現在33枚
(非売品記念切符2枚を含む)
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。