道の駅巡り「道の駅樋脇(ひわき)」
今回訪問した道の駅は、鹿児島県の道の駅!
鹿児島県薩摩川内市にある
道の駅樋脇(ひわき)
早朝に家を出て営業前に到着。
開店までゆっくり周辺を散策してOPENを待ちました。
道の駅樋脇は、市比野温泉という温泉地の入口にある道の駅です。
こちらはスタンプ収集記録になります。
詳細は基本情報記事でご確認ください。
基本情報記事
物産館『遊湯館』
周辺をプラプラしていると開店した様子でしたので
早速入店してみまーす♪
道の駅樋脇の物産館は
「遊湯館(ゆうゆうかん)」という名前で営業されてました。
1994年に登録されている道の駅なので新しい道の駅ではないのですが
物産館内は、とても現代アート的なデザインに感じました!
野菜などもこうやって並んでると、なんだか高級な感じがしますね^^;
でもここは道の駅!お値段はリーズナブルな価格なのが嬉しい☆
夏野菜を中心にいろいろな商品が揃ってました!
鹿児島といえば!本格芋焼酎ですね♪
鹿児島の焼酎がたくさん!
ほかにもご当地感のある商品が多く、お土産品なども豊富に揃う印象です。
工芸品や陶器の販売も素敵な作品が多かったなぁ♪
また、鮮魚コーナーもあり私は朝1で訪問してるので
まだ商品がありませんでしたが、ここには新鮮なお魚なども並ぶそうです。
お花の生産も盛んな地域なのか、外でも苗や観葉植物の販売があり
店内でも生花(切り花)の販売がありました。
金魚やメダカも多い様子でしたね♪
お食事処「食楽 湯の茶屋」
道の駅樋脇にはお食事処がありました!
「食楽 湯の茶屋」
こちらは11時からの営業ということで、
まだ開店してませんでしたのでメニューだけ。
ご当地感のある料理は少ないかな?
でも定食メニューがどれも美味しそう♪
テイクアウトにも対応されているので便利ですね。
お得な日替わり丼もあるようです。
またスイーツメニューの提供も最近スタートしたとのこと。
午後のドライブの場合、休憩で立ち寄り甘いものでリフレッシュも良いですね♪
軽食・ご当地ソフトクリーム
早くに自宅を出発し道の駅の開店を待っての入店!というパターンが
最近多い私ですが…朝一番は、1日中効率良くたくさんの道の駅を巡れるものの
最初に行く道の駅は、まだ営業していない店も多いのがデメリットですかね^^;
鹿児島の郷土料理「ガネ」を揚げたてで購入できる
テイクアウト専門店もありましたが…まだ準備中でした^^;
ただここは私が次の道の駅へと出発する際には、シャッターが開いてたので
朝から営業されてる店と思われます。
私があまりにも早すぎたんだな^^;
こちらのお店と裏手にも同じようなお店があり
ご当地ソフトクリームの販売もありました。
道の駅樋脇のご当地ソフトクリームは
「あめんどろソフトクリーム」とのこと。
あめんどろ?
私はあまり聞いたことがなかったのですが
安納芋の蜜なんですね!!
これは美味しそう!!!
開店前だったのが残念。
安納芋は結構好きなので、営業時間中だったら
珍しくソフトクリームを食べてた可能性がある^^;
ほかにも道の駅樋脇周辺ではお茶も収穫されるようで
物産館内にも新茶が販売されていましたが
樋脇産抹茶ソフトクリームが期間限定で販売売されてました!
こちらの抹茶ソフトクリームは、期間限定とあるので
恐らく新茶の時期のしばらくの期間と思われます。
足湯「島津の殿様湯」
道の駅樋脇に行く際に1番楽しみにしてたのは…
駐車場横にある足湯です!
『島津の殿様湯』
名前がなんだか偉い人になった気分になる(笑)
市比野温泉の入口にある道の駅なので、
こちらでも良いお湯が出ている様子。
島津光久公が山めじろ狩りにご来遊された際に
ここ市比野温泉のお湯を大変気に入り
「これぞ天下の名泉」と謳われた温泉とのこと。
24時間無料で利用できるということで、
早く到着したら足湯に入って待とう!と思ってたのですが…
こちらも物産館などの開店前に清掃をされるようで^^;
まさかのまさか入れなかった。
これが1番楽しみにしてたんだけどな(笑)
掃除が済んでまさに今からお湯が溜まるという状況。
入れるようになるのを待ちたかったけどね…
この日は先を急いでいたので
ちょろちょろ出てるお湯を触っただけで我慢。
また行く機会には、しっかり足をあっためたい♪
ただ、24時間無料で利用可能でもしっかりと
清掃をされてるということがわかったのは嬉しいポイントでもありますね。
1番風呂ならぬ、1番足湯に入りたい場合は恐らく
朝9時半頃行くと良いかも?
空き缶回収BOXがレトロで可愛い!
足湯の前に設置された空き缶の回収ボックスが
レトロで可愛かった♪
これに空き缶を入れるやつ…昔見たことあるような…。
でも、最近は見かけないような…という
レトロな回収ボックスになんだか興奮。
ちなみに、物産館裏手にも同じものが設置されてました。
市比野温泉郷
道の駅樋脇のすぐ近くに「市比野温泉郷」の入口があります。
市比野温泉にはいろいろな宿があるようで
道の駅樋脇にも案内看板が出てました。
道の駅の開店まで少し時間があったので
先にフラりと市比野温泉郷へ行ってみることに!
初めて来た温泉地ですが、なんだかすごく懐かしさを感じるレトロな温泉郷です。
思いっきり由来の看板に私が写り込んでるので
肝心な部分にモザイクが入ってますが…
三方を山に囲まれた田園地帯に
約十カ所の温泉施設が点在する温泉郷とのこと。
途中で足湯を発見!
駐車場がなかったので、車からチラっと降り
この時は、道の駅樋脇へ行って足湯に入る気満々だったので
少しだけ手をつける程度でしたがとてもお湯が良い!!
道の駅の足湯利用できない時間帯ってのわかってたら
どこか車停めれる場所探して、ここの足湯利用したのになぁ^^;残念。
でもホント手をちょこっと入れただけなのに
すごくしっとりツルツルになった感覚があり、このお湯は気になる♪となりました。
途中なんだかジブリに出てくる風景のような感じの
素敵スポットを発見した!
帰ってから「あそこの温泉地は昔賑やかだった!」という話を
複数の人から聞いたんですが、今はとても静かな温泉地となってました。
九州道の駅スタンプラリー2021年度版
九州・沖縄道の駅スタンプラリー
2021年度版にチャレンジ中!
九州・沖縄道の駅スタンプラリー2021年度版は
↓この本です。
【鹿3】P84
湯の香ただよう旅の休憩地
『道の駅樋脇』
✅天下の名泉「市比野温泉」の入り口にあり、駅内には地元野菜や新鮮な鮮魚を中心とした直売所や、レストラン、24時間利用が出来る足湯を備えています。
特産品
イチゴ・豚味噌・フルーツジャム・キビナゴ・甲イカ・ちりめん・いこもち・ふくれ菓子・芋焼酎・ゴーヤ・さつま芋
スタンプブック特典
特典なし。
スタンプクリア✅
記念指定券・切符
九州・沖縄ブロック「道の駅」
連絡線記念指定券
『道の駅樋脇』1994年8月登録
【表】
【裏】
道の駅記念切符:販売あり。
集めた指定券
現在51枚
集めた記念切符
現在14枚
(非売記念切符1枚含む)
ちょこっと感想
道の駅樋脇は、初訪問の道の駅でした!
九州道の駅スタンプブック2021スタンプ集め
54カ所目にして初鹿児島!
実際は…まだ紹介してないところもあるので
54カ所以上目で初鹿児島!
鹿児島が好きな私としては久しぶりの鹿児島入りが嬉しい☆
道の駅樋脇の物産館内は造りが
現代的でおしゃれなレイアウトが素敵☆
薩摩川内市には一時期ハマって、何度も通いましたが
山沿いはあまり行った印象がなく
こんなお湯が良い温泉があるのか!と素敵な発見。
昔は結構賑やかな温泉地だったようですが
熊本でいうと『日奈久温泉』のような雰囲気でした。
日奈久温泉も昔はかなり賑やかだったらしいしなぁ。
ちょっとだけしか触ることができなかった市比野温泉のお湯は
少しとろみがあるとても柔らかいお湯で、
手をつけた後は手がしっとりツルツルしてるような感覚を実感!
これはしっかり入浴してみたいなぁ♪と思うお湯でした。
日帰り入浴ができる宿なども周辺にはある様子だったし、
今度は温泉目的にも行ってみたい。
道の駅樋脇基本情報
※この記事は訪問時の状況になります。
最新情報については道の駅へ直接お問い合わせください。
基本情報記事