今年もまた山沿いの道の駅を中心に
たくさんの秋の味覚が並ぶような季節になりました。
今の時期、道の駅の物産館に並んでる秋の味覚で多いものは
ぶどうや梨・栗というところでしょうか。
ぶどうはそろそろ終わりかな⁈
そのあとは柿が並ぶようになりますね。
果物が美味しい季節。
道の駅の物産館では、このように『季節』をしっかりと
感じることができるのも魅力のひとつかと思います。
秋の味覚『栗』シーズン到来!
山沿いの道の駅へ行くと、途中の道沿いでも栗が落ちていることがあります。
あのトゲトゲに包まれた栗。
山の秋の味覚の定番ですね。
栗って皆さん、どの状態で買われますか?
私は…究極の面倒くさがりなので栗を買うことがほぼないんです。
美味しいんですけどね…
周りには毎年、甘露煮や渋皮煮・栗ご飯など
美味しい栗料理を作るために
栗の皮剥きで苦労をしてる人達がたくさんいます。
話を聞くだけで私は無理💦となっちゃうタイプ^^;
道の駅の物産館でも、美味しそうだなぁ…
今年もこんな季節か!と
たくさん並ぶ栗を見ては思うのですが
やっぱり買うことができない。
そんな中…衝撃の機械が設置されている道の駅を発見しました。
早速ご紹介します!
道の駅すいかの里植木
今回訪問した道の駅は熊本県熊本市北区植木町にある
『道の駅すいかの里植木』
基本情報記事道の駅すいかの里植木(熊本市北区植木町)熊本市唯一の道の駅!スイカの名産地♪
スタンプラリー訪問レポ記事道の駅すいかの里植木(熊本県熊本市)すいかやグッズがたくさん!
スイカの作付面積・生産量・出荷量、全てにおいて
日本一を誇るスイカの町にある道の駅です。
もうスイカの時期は終盤となっているのでコーナーが縮小されてましたが
今年も夏場にはたくさんのスイカが並んでいました。
また、スイカは夏!とうイメージですが
ここ道の駅すいかの里植木では秋スイカの販売もあるので
販売される種類や量は少なくなっても
まだまだスイカが楽しめるシーズンは続いてますよ。
と、スイカがとても有名な地域ですが
ほかにも色々な種類の農作物が収穫される地域なんですよね♪
今回訪問した時には、秋の味覚!
【梨】や【栗】が特に目立っていたように感じます。
今回は、冒頭でお伝えした通りこの【栗】!!
栗の皮むきが30秒で⁈
毎年この時期になると栗の皮むきで苦労している人にとっては
「今までの苦労が…」とショックを受けるかもしれません(笑)
ここ道の駅すいかの里植木に
とっても便利な機械が設置されていました。
この機械…何だと思いますか??
実は、栗の皮むき機なんです。
物産館で購入した栗をこの機械に入れて
スイッチONすると、あっという間に栗が丸裸にされていきます^^
2キロまでの栗だと、ものの30秒でこんな状態になっちゃうんです!
機械使用料として200円が必要ですが
栗の皮を剥く時の長時間の拘束や
指の傷み、肩こり…ケガのリスク
もろもろの半端ない苦労を考えると、
200円で引き受けてくれる
しかも30秒で終わらせてくれる…
この機械の働きっぷりすごくないですか??
もっと綺麗に剥きたい場合は、更に削ることができますが
この場合は綺麗になるけど栗の実まで削れて小さくなってしまうという
デメリットが発生してしまうようなので私はここでストップ。
あとは機械から出した栗を持って帰れば
もう、面倒で時間がかかる栗の皮むきは不要。
少しだけ渋皮が残ってるので気になる人は使う際に
ちょこっと削ると良いですね。
硬い皮を1から剥くことを考えれば、
この位の残った部分をちょこっと削る位の作業はなんてことない(笑)
使用するには?
この機械の設置により、私も普段は購入することができない
秋の味覚!【栗】をゲットすることができました♪
このとっても便利な機械を利用するには
道の駅すいかの里植木の物産館内で販売されている栗を購入することが条件です。
栗を購入する際、レジの方に機械を使いたいことを伝えて
使用料の200円を一緒に支払います。
カードを渡されるので、このカードと買ったばかりの栗を
機械がある場所へ持って行き係の人に渡すと…
あっというまに栗が丸裸に!という流れです。
栗の持ち込みができないので、毎年たくさんの栗が採れる!という人は
利用ができませんが、どこかで栗を購入する!という人には
とっても良い機械だと思います^^
機械が動く様子を動画で撮ったものも載せておきます。
ちなみに、この機械が設置されている期間は
物産館に栗の販売がある期間限定ということです。
いろいろな生産者さんが収穫した食材を持ってきて
商品として並べられるのが道の駅の特徴なので
具体的にいつまで栗の販売があるか?ということは
わかりませんが、毎年のことを考えると
9月の末頃までかな?ということでした。
気になる方は、ぜひ秋の味覚と最新の便利な機械がある
道の駅すいかの里植木へ行かれてみてください♪
おすすめ
今回は栗の機械の設置をメインにご紹介しましたが
ほかにも地域の特色がよく出ている道の駅なので
見てまわるのが楽しいんですよね♪
とにかくスイカグッズが多いのが特徴です。
スイカ繋がりで人気番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか』の
グッズもたくさん揃ってます♪
毎回、訪問する度に思う。
「こんなにスイカグッズが揃ってるところは他にはない。」
植木町はスイカの作付面積・生産量・出荷量、全てにおいて
日本一を誇る地域ということですが
ここ道の駅すいかの里植木は、スイカグッズの品揃え日本一を誇ると思います(笑)
基礎化粧品などにもスイカが使われてますよ!
これ、パッケージだけがスイカってわけじゃなく
しっかりとスイカ成分が使われてるのがすごい。
この化粧水などの製造元は、これまた植木に本社を置く
全国的にも有名な製薬会社「リバテープ製薬株式会社」です。
聞いたこともないような得体のしれない会社の製品ではなく
しっかりとした会社が作ってるということで安心感もありますね^^
![]() |
【DEALで30%ポイント還元】スイカスキンローション 化粧水 100ml ご当地化粧水 植木町 熊本県 シトルリン化粧水 価格:2,017円 |
種類が豊富なジェラートも販売されてます。
もちろん!ここにも【スイカ味】のジェラートがありますよ♪
とにかくスイカ!すいか!スイカだらけの道の駅をお楽しみください♪
道の駅すいかの里植木詳細情報
道の駅すいかの里植木 | |
住所 | 熊本県熊本市北区植木町岩野160-1 |
電話 | 096-272-2333 |
営業時間 | 09:00~18:30 |
定休日 | 第3木曜日・1月1日~1月3日 |
基本情報記事道の駅すいかの里植木(熊本市北区植木町)熊本市唯一の道の駅!スイカの名産地♪
スタンプラリー訪問レポ記事道の駅すいかの里植木(熊本県熊本市)すいかやグッズがたくさん!