※当サイトについての注意事項や
道の駅とは?について案内ページをご覧ください↓↓
『道の駅芦北でこぽん』
道の駅芦北でこぽん【概要】
道の駅芦北でこぽんは、
2020年7月に発生した
人吉・球磨の水害で
大きな被害を受け
休業をされていましたが、
現在、元気に営業再開されています。
道の駅芦北でこぽんは、
道の駅名にも“でこぽん”と入ってますが
特産品である、デコポンがあちこちにデザインされている道の駅です。
デコポンとは…
柑橘系の一種で
上の部分がポコっと出ているのが特徴的な
『不知火』という柑橘がありますが
この『不知火』の“優等生”を
『デコポン』というそうです。
詳しくは別ブログで紹介してます。
気になる方は、そちらをご覧ください。
別ブログ
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓
場所・駐車場
九州自動車道から延びる
南九州西回り自動車道の芦北インター出口から
1分かからずの距離にある道の駅です。
芦北インター出口から、
デコポンのデザインされた看板などが
目立っているのでわかりやすい◎
道の駅芦北でこぽんの場所はこちら↓↓
《駐車場》
- 大型9台
- 普通車104台
合計113台
ファーマーズマーケットでこぽん
道の駅芦北でこぽんの物産館
『ファーマーズマーケットでこぽん』
広い物産館で、たくさんの特産品が揃ってます。
道の駅芦北でこぽんの物産館の広さは
熊本県内上位に入る広さだと思います。
柑橘類の生産が盛んな地域芦北。
物産館の中にも、デコポンをはじめ
たくさんの柑橘類が揃ってました。
(季節によります。デコポンは1月~3月上旬が旬となります。)
お菓子などに加工された商品も多くあります。
また、海が近くにあるので海産物も揃ってます。
そして~!芦北と言えば!
実は、畜産が盛んな地域でもあるのです。
上質な霜降り肉が特徴的な
『プレミアム和王』という
熊本のブランド牛がありますが
この和王の多くは、芦北の地で育った牛なんです。
そんな上質な肉が多い芦北で育った牛を
『あしきた牛』と言い、
ここ道の駅芦北でこぽんの物産館
『ファーマーズマーケットでこぽん』でも
たくさん販売されています。
また、『サラたまちゃん』というサラダでも
美味しく食べることができる
玉ねぎも有名で、収穫時期になると
物産館の中には、たくさんの玉ねぎが並んでいたり
店内入口には、詰め放題コーナーなども開設されます。
特産品がたーくさんある芦北!
新鮮なお野菜なども、いつも豊富に揃っていて
活気がある道の駅だなぁと感じます。
お食事処ぎゅーぎゅー亭
物産館ファーマーズマーケットでこぽんの隣にある建物は
お食事処『ぎゅーぎゅー亭』
ぎゅーぎゅー亭では、
上質なお肉『あしきた牛』を食べることができます。
自分で焼くスタイルの焼肉だけではなく
定食メニューも提供されてます。
ぎゅーぎゅー亭の営業時間は
物産館と異なりますのでご注意ください。
ぎゅーぎゅー亭 | ||
ランチ | 11:00~15:00 (14:30オーダーストップ) |
|
ディナー | 17:00~21:00 (20:00オーダーストップ) |
デコポンアイスとデコポンソフトクリーム
道の駅芦北でこぽんの物産館
ファーマーズマーケットでこぽんの一角には
アイス屋さんがあります。
やはり、ここのアイス屋さんにも
特産品であるデコポンがメニューにありますね♪
特産品のデコポンを使った商品は、
デコポンアイス・デコポンミルクアイス
デコポンソフトクリームの3種類です。
ほかにもいろいろな種類のアイスが
ショーケースに入っていて美味しそうでしたよ♪
期間(季節)限定がたくさん♪
道の駅芦北でこぽんは、
デコポンやサラたまちゃんのシーズンが限定されてきますが
ほかにも、冬場から春にかけて
いちご狩りを楽しめるイチゴ園がOPENしたり
冬場は、牡蠣小屋が登場していたりと
期間限定で登場するコーナーなどが多数あります。
この時期は○○!という推しがあるのは
何度も行くきっかけになって良いですね♪
60分以内で行ける道の駅は?
- 道の駅たのうら
(🚘車で約10分🚘) - 道の駅大野温泉
(🚘車で約15分🚘) - 道の駅みなまた
(🚘車で約20分🚘) - 道の駅竜北
(🚘車で約35分🚘) - 道の駅坂本
(🚘車で約40分🚘) - 道の駅サンサンうきっ子宇城彩館
(🚘車で約40分🚘)
※一部高速道路含む - 道の駅人吉
(🚘車で約50分🚘)
※移動時間が短い順で載せてますので方角などはバラバラです。
効率良く回りたい方は、熊本県内道の駅一覧に載せている地図や
それぞれのリンク先で場所を確認してください。
【別ブログ】道の駅芦北でこぽん記事↓↓
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓