※当サイトについての注意事項や
道の駅とは?について案内ページをご覧ください↓↓
『道の駅きくすい』
道の駅菊水【概要】
ここ、道の駅きくすいは
国の史跡に指定されている
『江田船山古墳』のすぐ隣にある道の駅のため
古墳をイメージして作られた道の駅です。
上から見ると、建物は前方後円墳の形をしているそうですよ♪
この建物『菊水ロマン館』の中には
物産館をはじめ、お食事処や入浴施設があります。
道の駅名物のソフトクリームは
見当たりませんでした。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓
場所・駐車場
道の駅きくすいは、
九州自動車道菊水インターから
車で5分かからずの距離にあるため
県外からも訪問しやすい場所にあるかと思います。
道の駅きくすいの場所はこちら↓↓
《駐車場》
- 大型6台
- 普通車34台
合計40台
物産館『菊水ロマン館』
物産館には、地域で採れた野菜などをはじめ
お豆腐屋さんやお茶屋さんなども営業されています。
お惣菜売り場には、田舎の家庭料理が
いろいろと揃っていて、ホッとする和食料理を
購入することができますよ♪
お食事処『なごみ庵』
物産館内には、お食事処もあります。
『なごみ庵』
なごみ庵では、のどかな景色を眺めながら食事ができます。
さいき農場のブランド肉
『火の本豚』を使ったハンバーグやトンカツなど
お肉料理を中心に提供されています。
お食事処『なごみ庵』は、
物産館と定休日や営業時間が異なりますので
ご注意ください。
営業時間
ランチ11:00~15:00
(14:30ラストオーダー)
ディナー17:00~21:00
(20:30ラストオーダー)
定休日
毎週月曜日
祝日の場合は翌日火曜日が定休日となります。
温泉施設『光明石温泉』
道の駅きくすいの2階には、温泉施設があります。
のどかな景色をのんびりと眺めながら入浴できる
広い大浴場を完備しています。
イオン化作用が自然界に存在する
放射性元素を含む天然鉱石の中で
最も強いと言われている
『光明石』を主な温泉源体として
できている温泉です。
体の芯から温まることができ、
湯冷めしにくい、とても柔らかいお湯が特徴◎
入浴料がリーズナブル価格です。
光明石温泉 | ||
営業時間 | 9:00~21:00 (最終受付20:30) |
|
大人 | 400円 | |
小学生以下 | 200円 | |
安全協会会員 | 300円 | |
65歳以上 | 300円 |
安全協会会員や65歳以上の方は
100円引きの割引があり更にお安く入浴できます◎
5部屋の家族風呂も完備されてますよ♪

シャンプーやボディーソープは
完備されてますが
タオルなど必要な物は
各自持参してくださいね!
無料で利用できる広々とした休憩室もあるので、
入浴後は、ゆっくりと休憩することもできます。
キャンプ場『なごみキャンプ』
物産館の横には、江田川が流れていて
裏手には、広々とした芝生の広場があります。
川沿いには、桜の木がたくさんあるので桜の時期には
綺麗な桜を見ながらお花見も楽しめそうですね♪
ここでは、テントを持参してキャンプをすることができます。
全面フリーサイトなので開放感があり
アウトドア派の人には楽しいスペースになりますね♪
利用料金もリーズナブル価格に設定されています。
入浴施設も完備されている道の駅なので
キャンプ場で宿泊の際にも、
しっかりお風呂に入ることができるので
小さな子供連れや女性にも良いキャンプ場かと思います。
家族湯があるのも嬉しいですね◎
また、近年アウトドアブームが到来してますが
やってみたいけど、道具を何も持っていない…
そんな方にも安心!
手ぶらで本格的なキャンプを楽しむことができる
『手ぶらセット』というプランもありますよ~♪
これは嬉しいプランですね~!
キャンプは正直好き嫌いが分かれます。
実際やってみると無理だった…とか
イヤだと思ったけどやってみるとハマったとか…
両方の話を聞きます。
興味はあるけど
やってみないとわからないから
本格的な道具を揃える勇気がない…って方は
このプランで実際に泊まってみて
判断するのも良いかも⁈

ちなみに私は…
どちらかというと
完全にアウトドア派では
ありますが宿泊に関しては
キャンプよりバンガロー
バンガローよりホテルや旅館が良い
邪道アウトドア派なタイプですw
泊りは無理だけど、昼間のんびりしたい!という
日帰りでの利用も可能です。
また隣を流れる、江田川でのカヌー体験なども可能です。
なごみキャンプの公式ホームページで
料金など含め詳しく紹介されてますので
そちらをご覧ください。
専門店
駐車場側には、火の本豚という豚を育てている
『さいき農場』の直営店や
深蒸し製法の岳間茶を販売されている
『東茶屋』というお茶屋さん、
天然酵母を使ったパンの販売をされている
『ぱんのわ』というパン屋さんなど専門店が並んでます。
60分以内で行ける道の駅は?
- 道の駅植木
(🚘車で約20分🚘)
※高速道路を利用の場合約15分 - 道の駅泗水
(🚘車で約30分🚘)
※高速道路を利用の場合約25分 - 道の駅水辺プラザかもと
(🚘車で約30分🚘) - 道の駅七城メロンドーム
(🚘車で約30分🚘)
※高速道路を利用の場合約25分 - 道の駅鹿北
(🚘車で約35分🚘) - 道の駅旭志
(🚘車で約40分🚘)
※高速道路を利用の場合約30分 - 道の駅大津
(🚘車で約55分🚘)
※高速道路を利用した場合45分
※移動時間が短い順で載せてますので方角などはバラバラです。
効率良く回りたい方は、熊本県内道の駅一覧に載せている地図や
それぞれのリンク先で場所を確認してください。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓