※当サイトについての注意事項や
道の駅とは?について案内ページをご覧ください↓↓
『道の駅宇土マリーナおこしき館』
道の駅宇土マリーナ【概要】
海岸線、マリーナ併設の道の駅
『道の駅宇土マリーナ』
日本渚百選や、夕日百選に選ばれ
近年かなりの人気・有名スポットとなっている
御来輿海岸に隣接している道の駅。
御来輿海岸は、遠浅の砂浜で干潮の際には
独特な砂模様が出現するのが特徴的。
特定の条件をクリアした時にだけ見れる
夕日と砂模様がコラボした景色は特に幻想的です。
海の幸だけではなく、柑橘類などの生産も盛んな地域で
物産館には、四季を感じる食材が多く並びます。
海沿いを歩くこともでき、広々とした芝生の広場もあり◎
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓
場所・駐車場
熊本市内方面から天草方面へ向かう
57号線(海岸線)沿いにある道の駅。
道の駅宇土マリーナの場所はこちら↓↓
《駐車場》
- 大型6台
- 普通車121台
合計127台
物産館
物産館には、イケスもありイケスの中には旬の海の幸がたくさん!
生きた状態の海の幸を購入できるので、鮮度は抜群です!
お魚などを購入すると、必要に応じて捌いてくれるので
お魚の下処理ができないという方や、面倒臭いという方にも安心!
海産物では、近隣の海で獲れる『甲イカ』も有名です!
物産館には海の幸だけではなく、
地域で採れた野菜などもたくさん並んでます。
柑橘類の生産が盛んな地域でもあり
冬場などにはたくさんの柑橘類が揃ってます♪
中でも、道の駅宇土マリーナがある網田・赤瀬地区は
天皇献上で有名な『ネーブル』や『デコマリン』という
種類の柑橘が有名!
海沿いの温暖な気候はミカンを育てるのに大変適していると
言われているので、最盛期には
とっても甘くて美味しい色々な種類のミカンを購入できます。
お食事処『おこしき食堂』
道の駅宇土マリーナはお食事処がある道の駅です。
近海で採れた新鮮な魚を使った料理を中心に提供されてます。
特産品の甲イカを使った料理も多数あり◎
店内で食べるも良しですが…
外の芝生の広場や、ベンチで食べることもOKとされているので
天気が良い日は、外で食べる方がおいしさが増しそう♪
マリン工房NAKAMA
芝生の広場の入口にあるテイクアウト専門店
『マリン工房NAKAMA』
天然素材にこだわり、保存料ゼロのメロンパンや塩パンを販売されてます。
ほかにも世界的にも有名な賞を受賞した阿蘇にある牧場
『阿部牧場』のミルクを使ったソフトクリームなども人気!
ポテトや唐揚げの販売もあるので、
ドライブ途中のちょっとした休憩で少し何か食べたい!
という時に便利ですね♪
もちもちキッチン
物産館の入口にあるテイクアウト専門店
もちもちキッチン
こちらは地域の特産品でもある『甲イカ』を使った
イカ天が名物で人気です♪
ほかにも、すりみを使ったメニューや
近年人気沸騰したくるくるカットされたトルネードポテトや
びよーんと伸びるチーズドッグなど
いろいろなテイクアウトメニューが販売されてます。
夏場には、クールダウンできるかき氷の販売もあり◎
夏の青い空と青い海を見ながら食べるかき氷は最高ですね♪
宇土マリーナ
国道57号線から道の駅宇土マリーナへ入ると
正面に見える建物が『宇土マリーナ』です。
たくさんの船が管理されています。
裏手は海!ここにも、たくさんの船が浮かんでます。
ちょっと雲が多い日の画像なので残念ですが
天気が良い日は、なんだか異国の雰囲気すら感じる気持ちが良いスポットです。
目の前には海、奥には長崎県の雲仙・島原方面の景色が見えています。
空気が澄んだ日などは、雲仙普賢岳がとても綺麗ですよ。
また、宇土マリーナでは船のレンタル(要免許)なども可能。
サンセットクルージングなどのツアーや
海の安全講習なども開催されます。
堤防では魚釣りも楽しめます!
(魚釣りOKな場所なので、十分気を付けてお楽しみください♪)
芝生の広場
南国を感じるような開放感のある広い芝生の広場があります!
週末になると、キッズサッカーの試合が開催されていることや
マルシェが開催されていることもありますが
通常、自由に遊ぶことができます。
元気に走り回ってもOK!
タコあげをする家族連れの姿などもありました☆
子供連れなどには嬉しいスペースですね♪
お弁当を持参したり物産館やお食事処、
軽食コーナーで食べるものを購入し
この芝生広場に設置されているベンチや
持参したシートを芝生に広げて食事するのも気持ちが良さそう◎
近くの道の駅はどこ?
- 道の駅上天草さんぱーる
(🚘車で約22分🚘) - 道の駅不知火
(🚘車で約35分🚘) - 道の駅サンサンうきっ子宇城彩館
(🚘車で約40分🚘) - 道の駅有明
(🚘車で約45分🚘) - 道の駅竜北
(🚘車で約45分🚘)
※移動時間が短い順で載せてますので方角などはバラバラです。
効率良く回りたい方は、熊本県内道の駅一覧に載せている地図や
それぞれのリンク先で場所を確認してください。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓