※当サイトについての注意事項や
道の駅とは?について案内ページをご覧ください↓↓
『道の駅錦』
道の駅錦概要
のどかな場所にある道の駅なので、
物産館の規模は大きくないものの、
店内には、地域で採れた新鮮なお野菜なども多いです。
公園があるので、子供も喜ぶ道の駅!
※お食事処はありません。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓
場所・駐車場
九州自動車道人吉インターから15分ほどの距離。
インターからも比較的近い場所なので、
県外から行く際にも行きやすい場所かと思います。
道の駅錦の場所はこちら↓↓
- 大型8台
- 普通車91台
合計99台
物産館くらんど市
物産館『くらんど市』
規模は大きくない物産館ですが、のどかな地域で生産された
新鮮な野菜やお肉が揃ってます。
いろいろなフルーツの生産も盛んな地域で、
四季を感じるフルーツが、いつもたくさん!
↑閉店間際に訪問した際の画像しかなかったので
商品が少なくなってますが、
昼間はたくさんの手作り弁当や惣菜が並んでます!
手作りのお漬物などの種類も豊富。
地域の方々が作られたお漬物って
ついつい買いたくなっちゃいますよね♪
ご当地ソフトは?
ソフトクリーム売場はありましたが、
“ご当地ソフト”っぽいメニューはありませんでした。
ソフトクリームの代わりに、
『ちょっと贅沢とろけるプリン』が名物のようです♪
剣豪の里『丸目蔵人』像
ここ、道の駅錦がある錦町は、丸目蔵人のゆかりの地です。
丸目蔵人のゆかりの地ということで、道の駅錦の物産館には
『くらんど市』という屋号がついてるんですね。
道の駅中央には、丸目蔵人の像が建てられています。
丸目蔵人は、日本で最強の剣豪と言われている人物で
タイ捨流二刀型という独自の流派を広めた人物でもあります。
硫黄島の戦いで、佐々木小次郎を倒し
意気投合した、宮本武蔵にタイ捨流二刀型を伝授したと言う伝説の人物ですね。
歴史が好きな人にとっては、ちょっと興奮する場所かも⁈
丸目蔵人は隠居後、ここ錦町に住み農業の指導者としても
活躍をしていたそうです。
そして、この錦町で90歳の生涯を終えました。
当時の90歳って…すごい長生きだな。
ちなみに、近くには『丸目蔵人』の墓もあり
国道沿いに『丸目蔵人の墓』という大きな案内看板があります。
錦・くらんど公園
ここ、道の駅錦は裏手に広々とした公園があります♪
『錦・くらんど公園』
ここにも『くらんど』とついてますね!
6.4ヘクタールもある、広~い公園です!
大型遊具のほか、小さな子供が遊べる遊具まで色々揃ってました。
子供連れの方々にも嬉しい道の駅ですね☆
また、ウォーキングコースも綺麗に整備されているので
自然豊かな景色を見ながら、ウォーキングすることもできます。
道の駅駐車場には、運動する際のポイントが
わかりやすく表示されてました☆
- 1026m
- 580m
- 433m
3つのコースがあるようなので、
自分の体力量などに合わせて運動も良いですね♪
気候&天気が良い日は、物産館で買ったお弁当や
持参したお弁当を、こちらの公園で食べるのも良さそう◎
60分以内で行ける道の駅は?
- 道の駅人吉
(🚘車で約15分🚘) - 道の駅大野温泉
(🚘車で約50分🚘) - 道の駅サンサンうきっ子宇城彩館
(🚘車で約60分🚘)
※一部高速道路含む - 道の駅芦北でこぽん
(🚘車で約60分🚘)
※移動時間が短い順で載せてますので方角などはバラバラです。
効率良く回りたい方は、熊本県内道の駅一覧に載せている地図や
それぞれのリンク先で場所を確認してください。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓