※当サイトについての注意事項や
道の駅とは?について案内ページをご覧ください↓↓
道の駅子守唄の里五木
道の駅子守唄の里五木【概要】
1000m級の高い山々に囲まれた、とっても自然豊かな場所にある道の駅。
四季によってさまざまな顔を見せてくれる絶景が見どころ。
66mもの高さから飛び降りるバンジージャンプができる施設もあり。
入浴施設や、RVパークもあるので車中泊も楽しめます。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓
場所・駐車場
道の駅子守唄の里五木の場所はこちら↓
《駐車場》
- 大型7台
- 普通車70台
合計77台
物産館
道の駅子守唄の里五木の物産館には
たくさんの山の幸が並んでいます。
四季を感じる山菜やきのこなどが豊富な印象。
また自然豊かな五木村には、たくさんの鹿が生息しています。
人口より鹿の数の方が多いと言われているほど。
この五木地区では昔から狩人達が山に入り鹿や猪を捕獲し
家庭の貴重な食材としてきた食文化があり
道の駅子守唄の里五木の物産館でもジビエ肉の購入ができます。
専門の加工処理施設で加工されたジビエは臭みがなく美味しいと好評。
どう料理して良いかわからないという方には
豊富に揃ってるジビエ加工品がおすすめです。
五木村に伝わる希少な柑橘類『くねぶ』を使った商品も
多く販売されてます。
今や熊本の郷土料理的存在
平家の落ち武者が作りだしたと言われている
豆腐の味噌漬け『やまうにとうふ』は
元々こちら五木の名産品です。
元祖!豆腐の味噌漬け!
『やまうにとうふ』の販売もあり◎
お食事処『五木のそば屋』
道の駅子守唄の里五木にはお食事処があります。
『五木のそば屋』
五木村の名物『山うにとうふ』を生産・販売されている
五木屋本舗さんが運営されているお蕎麦やさんです。
屋号がシンプルで覚えやすい。
名物は分厚いあげが乗ったきつね蕎麦!
『かりふわ油揚げ』という商品がデーンと乗ってます。
外側がカリっとしていて美味しい名物あげ。
お蕎麦の汁をしっかり吸わせると、またおいしい。
シンプルに醤油で食べるかりふわ油揚げの単品もあり◎
こちらのかりふわ油揚げは、隣接するお土産店でも販売されているので
自宅で作るお味噌汁などに入れても美味しいですよ♪
五木温泉『夢唄』
物産館や食事処がある場所から道路を渡った場所に
温泉施設もあります。
(一帯が道の駅として登録されてます。)
『五木温泉夢唄』
内風呂やサウナのほか、露天風呂もあり。
五木の大自然の四季折々の景色を見ながら入ることができる
露天風呂はとっても気持ちが良いです◎
営業時間11:00~21:00 | |
入浴料 | |
大人 | 500円 |
シニア | 350円 |
子供 | 250円 |
※シニア=70歳以上
※3歳児以下無料
※入浴施設は火曜日が定休日となります。
子守唄公園
物産館やお食事処がある敷地の隣には公園があります。
『子守唄公園』
茅葺屋根の民家など歴史ある建物が保存されていて
民家の中では、昔の人の暮らしがわかる道具などが展示されてます。
映像視聴なども可能で、五木の文化に触れることができます。
バンジージャンプ
道の駅子守唄の里五木は標高が高い場所にあり
道の駅の目の前にある橋の下には、
清流日本一にもなった川辺川が流れてます。
とても綺麗な川で絶景なわけですが…
そこへ…ダイブするスリル満点のバンジージャンプも体験できますよ!
日本で体験できるスポットは、わずか数カ所。
良い記念になるのではないでしょうか?
ただし、バンジージャンプが体験できる期間は
限られていて予約制となりますので体験したい方は
しっかり情報を確認して行かれてください。
2021年の営業スケジュールを記事で紹介してます↓
※2021年度の営業は終了しました。
詳細は公式サイトで確認できます↓↓
60分で行ける道の駅は?
※移動時間が短い順で載せてますので方角などはバラバラです。
効率良く回りたい方は、熊本県内道の駅一覧に載せている地図や
それぞれのリンク先で場所を確認してください。
九州道の駅スタンプブック2021
スタンプ集め訪問記事はこちら↓