※当サイトについての注意事項や
道の駅とは?について案内ページをご覧ください↓↓
『道の駅通潤橋』
道の駅通潤橋【概要】
国の重要文化財に指定されている
通潤橋の目の前にある道の駅。
通潤橋は、人を渡すためではなく水を渡すために
作られた橋です。
日本最大級の石造アーチ水路橋で
文化史上極めて貴重な建造物ということで
国の重要文化財に指定されています。
駐車場に車を停めると、
目の前に通潤橋を見ることができます。
道の駅通潤橋の駐車場へ車を停め
通潤橋散策をすることができます。
タイミングがよければ、
通潤橋の放水の様子を
見ることができるかも⁈
(※冬季は放水されていません。)
放水のスケジュールは山都町役場のHPなどで確認可能です。
場所・駐車場
矢部周辺県立公園の中にある道の駅です。
自然豊かな地域で、町のあちこちで歴史を感じます。
道の駅通潤橋の場所はこちら↓↓
《駐車場》
- 大型18台
- 普通車136台
合計154台
物産館『虹の通潤橋』
地域で採れた野菜の販売などは
ほかの道の駅と比べると少なめです。
水の郷百選にも選ばれている通潤橋周辺には
綺麗な清流が流れている場所が多く
ヤマメやアユといった川魚も豊富に獲れます。
物産館では、アユの甘露煮などの商品も多く見られました。
通潤橋がある地域では、『矢部茶』が特産品となっています。
数々の賞を受賞したことのある釜炒り茶で
細い針のような煎茶に比べると釜で炒ってあるため
丸くなっているという特徴があるお茶です。
とても香り豊かで美味しいお茶。
道の駅通潤橋の物産館でも
矢部茶が豊富に揃ってるので、
お土産などにも喜ばれる品かと思います♪
お食事処いしばし
道の駅通潤橋にあるお食事処
『いしばし』
※お食事処は、物産館の隣の建物になります。
うどんやそば、定食のほか
『通潤橋カレー』という名物メニューあり◎
ダムの形をかたどった、
『ダムカレー』などが
全国のダムの近くの食事処などにはありますが
ここ道の駅通潤橋のお食事処では、
通潤橋をイメージしたカレーを提供されています。
こだわりは、形だけではなく
地元、山都町産の有機野菜やジビエの肉を使った
こだわりの特製カレーです。
営業時間は、11:00~14:30となります。
矢部茶ソフトクリーム
ご当地ソフトクリームは、
地域の特産品である、矢部茶を使った
矢部茶ソフトクリームを提供されていますが
冬季期間中は、販売を休止されています。
ソフトクリームの販売は
4月からになりますのでご注意ください。
通潤橋資料館
通潤橋について詳しく紹介されてる
『通潤橋資料館』も併設されています。
ロビーの展示物は無料で見学することができ、
1854年、水不足で悩むこの地域に水を送るために
矢部の惣庄屋であった布田保之助によって造られた
日本最大のアーチ式水道橋について学ぶことができます。
更に詳しく知りたい!という方は
奥にある有料ブースで、
映像や展示物を見ながら学ぶこともできます。
通潤橋資料館は、10:00~16:00まで見学可能。
茅葺の伝統的な技
道の駅通潤橋のトイレ側には、
茅葺屋根のレトロな建物があります。
この建物は、『平行三棟づくり民家』で
町の文化財に指定されていて
民俗資料館となっています。
2021年1月中旬、ちょうど茅葺の修復作業が
行われていました。
茅葺の修復は、昔ながらの技法を使い
“茅葺職人”さんが、手作業で行われていて
珍しい光景を見ることができました。
この『平行三棟づくり民家』は、
山都町の長田という地区にあった民家を
昭和53年に移設したもので
元々は、江戸時代の建築物で
当時、強い風を谷風をさけるために
平行に3つの棟を並べた造られたと言われています。
八朔祭りの大造り物
『平行三棟づくり民家』横には、
この地域の夏の風物詩となっている
『八朔祭』の大造り物も展示されています。
八朔祭は、田の神様に豊作を祈願するために
この地域で今から250年以上前に
始まったものとされています。
毎年花火大会などもあり、
周辺が賑わう祭りとなってますが
最大の見ものは、この大造り物の引き回しです。
地元の住民が連合組を作り、
地元にある自然の素材を使い
昔から地域に伝わる技を駆使し
1カ月以上の月日をかけ題材に合わせた
リアルで巨大な造り物を完成させます。
この巨大な造り物が、八朔祭の際に
町内を引き回される光景はとても迫力があります。
この大造り物には、毎年審査があり
この審査で、金賞を受賞した造り物が
ここ道の駅通潤橋の駐車場に1年間展示公開されています。
惜しくも金賞を受賞することが
できなかった作品も、
町内の広いスペースに
展示されているものが多く
周辺を散策すると、ほかにも迫力ある造り物を
見ることができます♪
ほかの作品を周辺で探してみるのも良いですね☆
訪問記事はこちら↓
60分以内で行ける道の駅は?
- 道の駅清和文楽邑
(🚘車で約15分🚘) - 道の駅美里佐俣の湯
(🚘車で約30分🚘) - 道の駅そよ風パーク
(🚘車で約30分🚘) - 道の駅サンサンうきっ子宇城彩館
(🚘車で約40分🚘) - 道の駅大津からいもの里
(🚘車で約50分🚘) - 道の駅竜北
(🚘車で約55分🚘) - 道の駅不知火
(🚘車で約55分🚘) - 道の駅あそ望の郷くぎの
(🚘車で約57分🚘)
※移動時間が短い順で載せてますので方角などはバラバラです。
効率良く回りたい方は、熊本県内道の駅一覧に載せている地図や
それぞれのリンク先で場所を確認してください。
訪問記事はこちら↓